なぎさ公園小学校OGの木村瑠菜さん(ヴァイオリニスト)が、
出演する演奏会のご案内です。
将来を嘱望されている素晴らしい才能です。
ぜひお聴きいただきますようご紹介いたします。
◆詳細はこちらから→♪♪♪
以前、木村瑠菜さんから「夢は、人に寄り添える演奏家です。
音楽を通して、同じ時間を会場のみなさまと共有できるような演奏を
目指しています。」と聞いたことがあります。
その言葉の通り、聴衆を包み込むような豊かな音色でした。
演奏会が楽しみです^^
なぎさ公園小学校OGの木村瑠菜さん(ヴァイオリニスト)が、
出演する演奏会のご案内です。
将来を嘱望されている素晴らしい才能です。
ぜひお聴きいただきますようご紹介いたします。
◆詳細はこちらから→♪♪♪
以前、木村瑠菜さんから「夢は、人に寄り添える演奏家です。
音楽を通して、同じ時間を会場のみなさまと共有できるような演奏を
目指しています。」と聞いたことがあります。
その言葉の通り、聴衆を包み込むような豊かな音色でした。
演奏会が楽しみです^^
更新日:2019.02.07 Thursday | カテゴリー:教科教育3:ふるえる心(感性)を育てたい
今日(2月4日)は「立春」でした。明日から冷え込むとの予想でしたが、
なぜか今日はふんわりと春めいた一日でしたね^^
さて、ご報告が遅くなりましたが、去る1月20日、
第13回ヴォーカル・アンサンブル・コンテスト in ひろしま が開催されました。
広島市中区のエリザベト音楽大学セシリアホールには、
室内合唱&重唱部門に11団体、小学生部門に9団体、ジュニア&中高生部門に10団体、
アンサンブル部門に3団体、合計33団体が集いました。
その中で合唱部はグランプリに次ぐ「エリザベト賞」に輝きました。
コンテストには5・6年生のメンバーで出場、素晴らしい歌声で会場を魅了しました^^
「歌声はどこにいくの」
当日の画像はまだなく、先に歌声をお聴きください♪
合唱部の歌声を聴くといつも涙が出そうになります。
美しいハーモニーに心がふるえてしまうのです。
更新日:2019.02.04 Monday | カテゴリー:教科教育3:ふるえる心(感性)を育てたい
先々週、1年生は八幡川河口へ野鳥観察に行きました。
これは不思議緑(理科)の授業です。
そして、先週の絵画造形で、観察した野鳥を絵にしました。
子どもたちは自分が見た(観察した)野鳥を、見たとおりに表現します。
ですから、野鳥は子どもたちの数だけいます。
子どもたちは実に細かいところまで、よく観察しています。
色を塗る時も自分が見た通りです。
教科を横断的に連携させて取り組みます(プロジェクト学習)。
そうすることで、子どもたちの五感で捉えたものが記憶と連動しやすくなり、
生きた知識としてより深い学びを創出します。
子どもたちは不思議緑と絵画造形の時間が大好きです^^
更新日:2019.01.30 Wednesday | カテゴリー:教科教育3:ふるえる心(感性)を育てたい
1月22日から始まったミュージアム学習もいよいよ最終日です。
子どもたちの充実した4日間はあっという間に過ぎ、名残惜しさも一入。
今朝、子どもたちは自分たちの活動の軌跡を振り返りました。
映像を観ながら振り返ります。
たった四日間だったのに、とても長い時間を過ごしたような…。
それはとても愛おしい時間だったようですね。
映像を見つめる子どもたちの目が物語っています。
その後クラスに分かれて互いの振り返りを共有しました。
感動を共有することで生まれる何かは、これからを生きる子どもたちの宝ものです。
その「何か」は、それぞれの子どもたちの中にしっかりと根づいて、子どもたちの
未来を支えます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
お世話になった 国立三瓶青少年交流の家 退所式です。
心からの感謝を述べて締めくくります。 ありがとうございました。
息
子どもたちは小豆原埋没林公園を見学した後、帰途につきます。
帰ってきた時のきらきらとした子どもたちの笑顔が楽しみです^^
更新日:2019.01.25 Friday | カテゴリー:教育目標4:たくましいリーダーを育てたい
ミュージアム学習も3日目。
今日は、三瓶山の麓に広がる林の中などでの自然観察とサヒメル自然館見学をしました。
自然観察。あるグループでは、1人1つこれだ!と思う松ぼっくりを拾い、松ぼっくりの謎解きをしました。
次の写真の松ぼっくり、なんだな様子が違うのにお気付きですか?
奥の児童が持っているのは、よく見かける松ぼっくり。手前の児童が持っているのは、なんだかギザギザ・チクチクささくれだっています。
学芸員さんから、2つは同じ松ぼっくりだと言うことを聞き、思わず「ええーっ!」と驚きの声が上がり、目が輝きます。
見慣れた松ぼっくりですが、いくつも謎が隠されていて、それを1つずつ解決していきました。
ちなみに、手前の松ぼっくりがささくれだっている理由は、ネズミが松笠の中にある種を食べるために外側をかじったからだそうです。学芸員さんの間ではその形態から「エビフライ」と呼ばれているそうです。
また、離れたところにある松の木が何歳か予想し、同時期に植えられて最近伐採された切り株の年輪を実際数えて確かめることもしました。
木の中の色が異なる秘密も聞き、伐採されている理由も伺いました。
年輪を数えるというミッションだったのに、匂いを嗅いだり、切り株についている松ヤニを触ってみたり、木の皮を観察してみたりと、関心をもって学びを広げていく姿は、さすがなぎさっ子!学芸員の方も感心されていました。
こちらはクロモジの冬芽をナイフで切っていただき、虫眼鏡で観察している様子です。
クロモジの冬芽には花になるものと葉になるものの2種類があり、それは小さな小さな芽の中でもわかるつくりになっていることに感動。
枝の皮を少しこそげると、クロモジのとても良い香りがすることも体験し、高級な爪楊枝に使われていることも知りました。
他にも、雪の上についたウサギの足跡を見つけたり、雪の上で固まってしまっていたヒミズ(モグラの一種)を見つけ解説していただいたり、野鳥の声を聞いたりと、貴重な学びをすることができました。
五感をフルに使った自然観察、子どもたちにとって忘れられない生きた学びになったようです。
更新日:2019.01.24 Thursday | カテゴリー:-
オリエンテーリングの中で、子どもたちが切り取った自然をお送りします。
くねくねと巻き付いた木
青色のきのこ
冬芽と空
シャーベット状になった雪
キノコその2
自然の中には色々なアニマルサインも
雪上に残る足跡(うさぎ?)
もぐらの跡がたくさん
なにかのフン?
子どもたちのカメラには好奇心や不思議に思ったことがつまっていました。
明日はサヒメル自然館の館内見学と学芸員さんと一緒に回る自然観察ツアーです。
明日もたくさんの発見と驚きがあることでしょう。
子どもたちの写真を見るのが楽しみです。
更新日:2019.01.24 Thursday | カテゴリー:-
ミュージアム学習の2日目、全ての活動が終わりました。
この度のミュージアム学習では、子どもたちが自分で考えたり、先を見通したりして行動できるような行程にしています。
先生たちは、しおりに書いてあることや一度説明したことに関しては、何も言いません。
そのため、子どもたちは実にしおりをよく読み、確認し合いながら活動をしています。
また、この度のミュージアム学習では、「ふりかえりシート」にも子どもたちの主体性を育む仕掛けがあります。
全体的なめあてをたててふりかえるだけではなく、各活動でも大きなめあてを示し、それを踏まえて班のめあて→個人のめあてを具体的に設定します。そして、活動後はそのめあてに立ち返り、自分を客観的に見つめ直しながら、次へつながるふりかえりをします。
写真は、子どもたちの書いたふりかえりページです。短い時間にどの児童もしっかりふりかえることができています。活動から課題を見つけ、課題を解決する方法を考え、翌日のめあてをたてているので、日々の成長が実感できているようです。
客観的にふりかえりをするからこそ、お互いの成長をお互いに認め合うこともでき、喜び合うこともできているように見受けられます。
5年生の子どもたちが、4日間の活動を通してどれだけ逞しく成長するかと思うと、楽しみが膨らみます。
更新日:2019.01.23 Wednesday | カテゴリー:5年生
今日も子どもたちは様々なアクティビティをおこなっています。
午前中はネイチャータワー
落ち葉や枝、倒木、石、雪など自然のものを使って、どれだけ高いタワーが作れるか競争です。
お助けアイテムとして麻ひもだけは使っていいことに
冒険遊びで勉強した結び方を思い出しながら協力して結んでいました
自分たちの身長の何倍もある木をどうにか安定して立たせようと奮闘しているチームも
先生チームは途中で高さよりも見栄え点を狙って、フレームをつるして写真スポットに
どの班も個性豊かなタワーを作り上げていました。
そして、午後は、三瓶の大自然を思いっきり味わうため、オリエンテーリングを行いました。
地図とコンパスを手に出発!!
チェックポイントを見つけるだけではなく、アニマルサインも見つけてきてくださいね
キノコ発見!
ウサギを見ることができたラッキー人たちもいたようです
2時間近く散策してみんなお腹ぺこぺこ
今から夕飯です。いただきます!!
更新日:2019.01.23 Wednesday | カテゴリー:教科教育3:ふるえる心(感性)を育てたい
今日(1月23日)も元気にスタートが切れたようです。
朝ごはんもしっかり食べられたようですね^^
今日も子どもたちのわくわくが始まります。
子どもたちは五感のすべてを働かせて自然からの
贈り物を受け取ります。
どんな収穫があるのか楽しみです♪
更新日:2019.01.23 Wednesday | カテゴリー:教育目標4:たくましいリーダーを育てたい
5年生のミュージアム学習、昨日(1月22日)の様子を
ご報告いたします。
縄文時代の埋没林にびっくりの子どもたち
縄文時代の木って…
思わず触れてみたくなります。そして、想像力を働かせて縄文時代を
想像してみます^^
三瓶の自然が教えてくれるたくさんのことに子どもたちの好奇心が
刺激され、係の方の説明のどれもが興味深いようです。
外での活動にもしっかり挑戦。
スノーシュー(かんじきのようなものでしょうか)を体験しました。
かんじきと違ってスノーシューは全面固定ではありません。
うまく歩けるかな。
雪の残ったグラウンドで雪合戦。広島市には今年はまだこれといった雪が降って
いないようですから、子どもたちも雪に大喜び。
室内でのアクティビティにも全力で参加していますね^^
夜は子どもたち主導で係会。各係もいろいろな気づきを積極的に発表していました。
今日の活動を分析し、明日からの活動に活かします。
このミュージアム学習で、子どもたちは自分たちの可能性を最大限
追求する予定です^^
頑張っています♪
更新日:2019.01.23 Wednesday | カテゴリー:教育目標4:たくましいリーダーを育てたい
< 教員採用情報 > 新卒者・現職者・海外からの帰国者など、秀逸な教員を募集しています。詳しくはこちら