なぎさ公園小学校ブログ

【3年生】にんげんの授業でイメージを絵にしてみました


にんげんの授業で、イメージを絵にする活動を行いました。


説明者の児童が決められたテーマを絵描きの児童に説明し、それを絵描きの児童はイメージして絵にします。


言葉だけで説明するため、言葉を選び、きちんと相手に伝えようとする姿が見られました。


振り返りでは、「伝える側は相手にわかりやすく伝えないといけないし、伝えられる側はきちんと相手の気持ちを読み取って理解することが大切だ」などの意見が出ました。


相手の事を考えて、言葉の使い方を工夫する大切さを改めて実感する時間となりました。

更新日:2021.01.28 Thursday | カテゴリー:3、4年生


にんげんの授業で、友達との助け合いを学びました!(3年生)


にんげんの授業で、2人1組となり、バンパーというアクティビティを行いました。

前の役になると、目隠しをした状態で後ろの友達を信じて、誘導してもらいます。後ろの役になると、言葉を使わないで、前の友達に危険が及ばないように誘導します。



活動の最中には、ペア同士がぶつからないように譲り合う様子や声を使わず相手を誘導する工夫を凝らす姿が見られました。



相手の気持ちを考えて行った活動を通じて、友だちを信頼して日々を過ごす大切さを改めて実感することができました。





更新日:2020.11.27 Friday | カテゴリー:3、4年生


運動会に向けて練習に励んでいます!



運動会に向けて子ども達は毎日一生懸命練習に取り組んでいます。

1、2、3年生の合同演技のなぎさフラッグでは、息の揃った演技が見所です。



1、2、3年生の合同練習が始まり、なぎさフラッグ3年目の3年生は1、2年生のお手本となるように、1、2年生は先輩の姿をお手本としながら呼吸を合わせていきます。



練習時は、程よく風が吹いており、フラッグが風になびくように工夫して演技を行いました。



練習の成果を存分に発揮してくれるであろう3学年合同のなぎさフラッグを是非お楽しみに!

更新日:2020.10.16 Friday | カテゴリー:3、4年生


梅雨の晴れ間にぐんぐん成長しています

4年生の理科ではヘチマの栽培をしています。

今日は夏休み前、最後の観察をしました。


1カ月前には95センチだったのに、今日の高さは約6m!

1日に約17センチも伸びた計算になります。

次に観察するのは夏休み明け。

どんな変化があるのか楽しみです。

更新日:2019.07.18 Thursday | カテゴリー:3、4年生


プログラミングの授業―みんな熱心に受講しています♪ー3・4年生

 

 昨年秋から、3年生と4年生はプログラミングの授業を受けています。

 

今日も授業がありました。

まずは3年生 外部講師(専門)の先生の指導をとてもとても

熱心に受けていました。

今日の3年生の課題は「音楽」 リズムや音階を自分で打ち込みます

でも、まだ今日は練習 既成の楽曲で練習です

どうする?そうねぇ… 

 

 

 

 

 

 

どの子もどの子もとても熱心に受講していました。それはきっと

子どもたちの好奇心を刺激するしかけが、このプログラミングの授業に

散りばめられているからでしょう^^

 

4年生の課題は「アニメーション」 自分でストーリーを考え

作ったアニメを動かしたり、セリフを言わせたりします。

 今日は簡単なワークシートで練習しました。 

子どもたちの好奇心が学び心を刺激して、どんどん

いろんなことに挑戦しています。

 今まではできなかったことが、プログラミングの技術を

使えば、一人で簡単にできるようになります。そのことが、ますます

子どもたちを夢中にさせるようです。

 

 

 

 

 

更新日:2017.01.30 Monday | カテゴリー:3、4年生


今日の一押しなぎさっ子―目立たないところを丁寧に

 

毎日、たくさんのなぎさっ子が通る渡り廊下への階段

 

いつ見てもここを担当する3年生は、予鈴がなると同時に

テキパキとお掃除をしています。

 

 

 

そして4年生の一押しさんはこのなぎさっ子です

お掃除始まりの予鈴と同時にオープンスペースの隅っこに

あるほこりを黙々とお掃除してくれていました。

素敵な姿だなぁと思います。隅々まできれいな環境でお勉強できるのは

こんな一押しさんのお陰ですね。ありがとう!

 

 

毎日素敵な一押しさんが!

本当はなぎさっ子みんなが一押しさんなのですが…^^

 

 

 

 

 

 

更新日:2016.09.02 Friday | カテゴリー:3、4年生


くらしの世界旅行―社会科―他の国のことを知ろう、広島のことも知ってもらおう

 

ご報告が遅くなりましたが、7月7日、3・4年生は

社会科で「くらしの世界旅行」へ出かけました。

 

 といってもこれは比喩で、広島在住のカンボジア・インド・フィリピン

中国・韓国の方々にお越しいただき、居ながらにして五つの国を

知りました。

 

 

5人の方々からそれぞれの国についてお話をお聞きしました。

 

韓国の太鼓?に触らせていただきました。

 

 

 

 

 

なぎさっ子からは、広島のこと、地域のことについていろいろと

紹介がありました。

 

 

この後は、一緒にご飯を食べたり遊んだりして交流を深めました。

自分たちとは違う文化、生活習慣などに触れると

逆に自分たちのことがよくわかったりしますね。

 

 

 

 

 

 

更新日:2016.07.20 Wednesday | カテゴリー:3、4年生


消防署見学(社会科)―3年・4年生―大変なお仕事に尊敬の念


社会科では21日(3年)と22日(4年)に消防署へ見学に行きました。
佐伯消防署海老園出張所のみなさま 本当にお世話になりました。ありがとうございました。

子どもたちは普段知ることのできない消防署のお仕事をくわしく見せていただいて、
大変深い学びを得たようです。

写真は3・4年生が入り混じっていますが、お許しください

広島市佐伯消防署海老園出張所は2号線沿いの陸橋の下にあります。


大変丁寧に説明をいただきました。ありがとうございました。


消防服を素早く装着するところも見せていただきました。
早い!!!







実際に着せてもらいました もちろんぶかぶかですね

かっこいい!

みんな興味津々です

ボンベも背負わせていただきました 重い!

救急車は普段外見しか見たことがありません。

中はこんな風に装置がたくさん!!!

こんなにたくさんの機器を使いこなして、命をつなげていただいているのですねぇ
学習しながら感謝の気持ちが湧いてきます


消火器の使い方も代わる代わる体験させていただきました。いざという時に役に立つはずです!

立ち姿もきりっとなさっていて安心感を覚えました。
消防士さんにあこがれる子どもたちが増えるのでは。


命を守る仕事の一端に触れて、子どもたちの学びが深まりました。
本当にありがとうございました。
 

更新日:2016.01.23 Saturday | カテゴリー:3、4年生


くらしの世界旅行 ― ゲストティーチャーはベトナム・タイ・カンボジア・中国・韓国 から ― 社会科


 昨日(9月18日)、社会科のプログラム 「くらしの世界旅行」がありました。

 今年は、ベトナム・タイ・カンボジア・中国・韓国の5人のゲストティーチャーをお迎えして行いました。
教科のねらいは
 ・世界のくらしについて興味をもってゲストティーチャーのお話を聞くこと
 ・世界の文化や歴史について知るとともに、日本のくらしと比較することができること
 ・広島市や広島県の特色、良さについて、資料を活用しながら聞いている人に伝えることができる

 です。



最初に各国のゲストティーチャーのお話を聞きます。
ゲストティーチャーのみなさんは、母国の衣食住や伝統や文化などについてお話をしてくださいました。


大変興味深いお話ばかりで、質問タイムもたくさんの手が挙がっていました。


その後、子どもたちも発表を行います。日本も世界の中の一つと位置づけ、学習の中で調べたことをそれぞれの分担に
従って発表しました。




 今後は、このプログラムを踏まえて、3年生が「世界の国新聞」、4年生が「異文化比較新聞」の
作成に取り組みます。

ゲストティーチャーの方々は、お昼を子どもたちと一緒にしてくださり、お昼休み時間も子どもたちと遊んで
触れ合ってくださり、子どもたちは大喜びでした。



自分でいろいろなことを調べたり、実際に触れたりして学ぶことで、流布する情報に左右されず情報を上手く処理し冷静に判断することのできる人に育ちます。
お互いの文化を尊重する態度が育ち、世界の中の自分を意識するようになります。

未来を担う子どもたちが心豊かな地球人に育つことが願いです。




 

更新日:2015.09.19 Saturday | カテゴリー:3、4年生


サイエンスワールド―子どもたちは不思議が大好き―わくわく♪


今日は、放課後講座のひとつ「サイエンスワールド」が行われました。
子どもたちは「不思議」が大好き!!!

コップに水が入っているのにこぼれない。「ぼくにもできた!」

4年生は、金網で挑戦しました。大成功です。


しかし、ビンにはいったキャンディーは、どうしても取り出すことができませんでした。


風船とフィルムケースでホバークラフトも工作しました。


最後は、「マクデブルクの半球」の実験を試しました。「かたーい」
中を真空にすると外側の大気圧によってどんなに引っ張っても外れないのです。
「よし!ぼくが外してやる〜」
最初の実験は1654年。この時は16頭の馬(両側8頭ずつ)が両側から引っ張ってやっと外れたとか^-^

子どもたちは本当に「不思議」が大好き!
次回は、どんな不思議に出会えるのか、わくわくしています。
なぎさ公園小学校は子どもたちの「わくわく」を応援しています。

 

更新日:2015.05.16 Saturday | カテゴリー:3、4年生


↑ページの先頭へ