なぎさ公園小学校ブログ

なぎさ祭―盛況のうちに終了しました♪

 

昨日(2月17日)、なぎさっ子の一年間の学習の集大成「なぎさ祭」が終了しました。

 

教科担任制の本校では、全学年全教科において展示・発表・プレゼンテーション・ワークショップ・

ステージ発表・ポスターセッションなど、子どもたちの学習をもれなくご覧いただける内容に

なっています。

 その一端をご報告いたしましょう^^

 

なぎさのひきだしには宝ものがたくさん♬

引き出しを引くと、なぎさっ子たちの宝ものを見ることができます。

 

 

 

教材園の畑でできた野菜の販売もありました。

 

大盛況。それはそうですよね。無農薬新鮮な野菜なのです^^

 

各教科工夫を凝らした展示が楽しい♪

 

 

マイプロ(好きなことに夢中になって取り組むプログラム)の展示に興味津々。

 

海外研修の報告コーナーでも熱心に見ている人たちが…

 

海外研修は報告会も行われていました。こちらも大盛況です♪

 

なぎさっ子たちが自分の発明をプレゼンテーションしていました。

アイデアと工夫がすばらしい!

 

 

長い間研究していることについて発表も…。

 

夢中で展示作品に見入っています^^

 

ASC(放課後クラブ)のステージ発表も…。

 

こちらで紹介しきれないほど多岐にわたる多彩な内容の「なぎさ祭」となりました。

なぎさっ子の集大成 来年もまた楽しみです♪

 

 

 さて、屋外では八千代校舎の自然の材料を使ったワークショップが

大盛況でした。

八千代の森では、3月に面白いワークショップが企画されているようです。

もしよろしければ…

※申し込み期限は延長になっています。2月26日(火)までにお申し込みください。

 

 

 

 

 

 

更新日:2019.02.18 Monday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


明日はいよいよ「なぎさ祭」! ― オープニングはTV放送で♪

いよいよ明日(2月17日)は、「なぎさ祭」です。

なぎさっ子の一年間の集大成。学習発表会です。

教科担任制の本校では、全学年各教科、展示や発表、プレゼンテーションやワークショップ、

ステージ発表などがあります。今年も見応え十分な内容です^^

 

今年のオープニング(なぎさ祭の見どころをアピール)は校内TV放送で行いました。

 

子どもたちはそれぞれの教室で落ち着いてオープニングに見入っていました。

 

各教科、各委員会など準備を凝らしてアピールします。

TV放送なので、教室の子どもたちは細部にわたって内容を把握でき、

更に興味関心が高まったようでした。

 

 

中にはクイズもあったり…

 

解答を観ながら、「なるほど…」とか「へぇ そうなんだ」という声も上がり、

熱心に視聴していました。

子どもたちは、お友だちや他学年の展示・発表にますます興味がわいたようです。

明日が楽しみ♪

 

 

着々と準備は進んでいます。まだお見せできないのが残念^^

ぜひ明日ご来校いただき、子どもたちの集大成をご覧いただければと思います。

 

明日(2月17日)のなぎさ祭は、

 

◆どなたでもご覧いただけます。

◆9:00〜15:30

◆駐車場に限りがありますので、公共交通機関でのご来場をお願いいたします。

 

ぜひなぎさっ子の一年間の学習の集大成「なぎさ祭」へお越しください。

 

 

 

更新日:2019.02.16 Saturday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


野鳥観察(1年)−八幡川河口は野鳥の宝庫

なぎさ公園小学校から八幡川河口までは歩いても数分の距離です。

八幡川河口は野鳥の飛来地として大変有名ですね。

今日(1月16日)1年こごみ組は、八幡川河口へ野鳥観察に

行きました。

 野鳥に詳しい講師の方々(4人)に同行していただき、

充実した学びの時間となりました。

みずとりの浜公園で講師の先生方のお話を聞いた後、八幡川河口へ向かいます。

子どもたちはわくわくした足取りで歩いて行きます。

 

川もがきらきらと輝いていてまぶしいくらいです。

 

さぁて、どんな野鳥たちに会えるでしょうか。

いました。いました。カモです。

 

一所懸命に水にもぐってエサをとっているようです。

 

子どもたちには見えているでしょうか。

望遠鏡をうまく扱えているかな^^

 

 

途中 野鳥図鑑で名前を確かめています。

名前がわかると、学びはますます進みますね。

「ねぇ 何が見えるの」 「ちょっと待って今見てるとこ」

 

講師の先生のサポートを受けながら、今まで知らなかった野鳥の

ことを知ります。実際に見て知ることで、野鳥への興味は

もっと強くなります。

真剣な眼差し

 

 

あっ  何か見えたようですね。どんな鳥が見えたのでしょう。

嬉しそうです。

身近にいる冬鳥に興味を持ち、八幡川に飛来する野鳥たちや

それを育む自然を守って行こうという気持ちの芽生えを願って、

野鳥観察を実施しています。

 

五感から得た感覚は、確実に子どもたちの中に残り、

やがて子どもたちの成長とともに熟成されて見事な

実りを見せるはずです^^

 

 

 

 

 

 

 

更新日:2019.01.16 Wednesday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


広島市科学賞授賞式ー優秀賞受賞ー研究は楽しい♪

本日(12月1日)、広島市科学賞の授賞式が、広島市中区の青少年センターで

行われました。なぎさ公園小学校からも5人の優秀賞受賞者が出席しました。

 

授賞式前、少し緊張… 受賞おめでとう♪

 

 

 

 

 

なぎさっ子は研究することが好きな子が多いように感じます。

好奇心が旺盛なのでしょう。中には何年にもわたって同じテーマで

研究を続けている子、毎年テーマを変えながら入賞を続けている子

など、研究熱心さがうかがえます。

 好奇心は学びの起爆剤。目をきらきらさせて不思議を解明する

なぎさっ子にわくわくします^^

 

 

更新日:2018.12.01 Saturday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


プログラミングーPepperを動かす―5年生

5年生のプログラミングの授業におじゃましてみました。

 

5年生はPepperを動かすためのプログラムを作成中です。

pepperには体にセンサーがあります。

今日は、そのセンサーをうまく使って、Pepperとコミュニケーションを

とっているかのようなプログラムでPepperを動かしてみます。

 

教室のあちらこちらから「先生 できました」の声が上がっていました。

 

 

 

実際に動かしてみます。

頭をなでたり、足を触ったり、ボディタッチしながらまるで会話をしているよう

です。

うまく返事をしてくれました。

 

それぞれに、更に工夫をこらしてプログラムしています。

出来上がりを想像しながら楽しんでいます。

 

お互いのプログラムを見あいっこしながら…。真剣です。

 

夢中になって取り組んでいます^^

 

手引書を確認しながら、できるだけ自分でやろうとしています。

 

ゆくゆくはPepperをみんなのために活用できないかと考えているようです。

 

授業が終わった後も、Pepperの周りには人だかりが…。

Pepperへの興味は尽きません。それはそうですね。

子どもたちにとって、Pepperは大切なパートナーですから。

 

 

プログラミングの授業では、物事を論理的に分析する力を養うと同時に、

どうすれば社会に貢献できる仕事になっていくのかというようなことを

学びます。

 AIとパートナーシップを組み、よりよい社会の実現へ向けて

プログラミングを学んでいるのです。

 

 

 

 

 

更新日:2018.11.27 Tuesday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


第68回広島県統計グラフコンクール


今年も統計グラフコンクールになぎさっ子が入選しました。

表彰式がありましたのでご報告します。



第3部 5-6年生の部

特選(NHK広島放送局長)

〜ランドセルに関する大調査〜

5年  滑 京志郎  君です。



第2部 3-4年生の部

入選  〜年代別〜英語学習大ちょうさ!

3年 森 彩織さんです。



2人とも たいへん面白い調査をしています。

統計グラフコンクールは、物事を数字で理解する、物事を数字の視点で理解するという興味深いコンクールです。

2人の調査結果を見ても、大変興味深いです。


数字というのは面白いですね^ ^



更新日:2018.11.22 Thursday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


Pepperのお披露目をしました♪

10月9日の始業式では、なぎさ公園小学校に導入されたPepperのお披露目をしました。

 

 

 

校長先生に紹介されたPepperに 子どもたちはびっくり! そして大喜び♪


校長先生にご挨拶をしています。校長先生も思わず返礼。


みんな仲良くしてくださいね。

 


なぎさっ子のみんなも、もちろん大歓迎。新しく導入されたPepperに大喜びでした。

Pepperはプログラミングの授業を中心に日常生活でも、活躍する予定です。



 


その後、表彰されたなぎさっ子たちの横で、Pepperはすっかり馴染んでいます。



 

その様子に、なぎさっ子たちも嬉しそうです^^


 

なぎさっ子はプログラミングの授業が大好きです。

これからは、今まで以上に授業が待ち遠しいことでしょう。

 

 

※なぎさ公園小学校は、Pepper社会貢献プログラムに参加しています。

 

更新日:2018.10.09 Tuesday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


干潟観察―1年こごみ組ー毎日新たな発見♪

昨日に引き続き1年生は干潟観察会です。

今日はこごみ組さんです。

自然は偉大です。日々違う顔を見せてくれます。

 

今日も午前中は晴れ。絶好の干潟観察日和です。

 

子どもたちは水の中でもバシャバシャ…夢中で観察中です。

 

 

 

いろいろなものが捕れました^^ 観察のしがいがありそうです。

 

 

 

 

 

沖を通る船の影もみえます。のどかな瀬戸内の風景です。

観察した後の生き物は海へ戻します。

名残惜しそうです^^

ここからはおまけです^^

たくさんの鳥がいましたので、ついつい撮ってしまいました。

こちらはシラサギが魚を獲ろうとしている場面です。

惜しい!逃げられました。

シラサギと書きましたが、調べてみるとシラサギという名前の鳥はいないようです。

白い色のサギはみんなシラサギと呼ぶようです。どうもこれは ダイサギ の

ようです。夏の間は、嘴も足も黒くなるのだそうです

 

 

子どもたちは本当に楽しそうに学習していました。体験的な記憶はしっかりと

子どもたちの中に蓄積されて、後の高度な学習を支えます。

観察レポートが楽しみです♪

 

更新日:2018.09.19 Wednesday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


干潟観察―1年つくし組―ヤドカリの観察

今日(9月18日)1・2時間目、つくし組さんは干潟観察でした。

真っ青な空のもと大変意欲的に観察は進みました。

今回は干潟の生き物に触れることが目的で、その中でヤドカリの

観察を行うという内容でした。

 

不思議緑(理科)では、実際に生き物に触れて観察するプログラムを

とても大事にしています。子どもたちはとても楽しそうです。

 

夢中で生き物を探し観察しています。

砂の中や

水の中

干潟の生き物は多種多様

観察したことをお友だちと話しながらやると、さらに気づきを得ます。

 

 

いろいろな生き物がいました。しっかりと観察した後、海へ逃がします。

その後、記憶が新しいうちに教室で観察のまとめをします。

夢中になりすぎて、お尻が海面についてしまいそうです^^

八幡川河口は水鳥の観察スポット。たくさんの鳥に出会います。

ちょうどサギが飛び上がった瞬間を捉えることができました♪

先生も夢中です^^

 

 

満足いく干潟観察ができました。楽し気に帰途につきます。

 

つくし組さんは、どんな観察をしたのでしょう。

子どもたちのまとめが楽しみですね。明日はこごみ組さんの番です。

明日も晴れるといいなぁ…

 

 

更新日:2018.09.18 Tuesday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


不思議緑ーゆり組ー虫さがし

今日の「不思議緑(理科)」は、「虫さがし」です。

2年ゆり組のみんなは、教室の南側に広がる「みずとりの浜公園」へ出かけました。

「本物」を観察することで、学びの基礎力を鍛えます。




 

途中で、ドングリの木の説明も聞きます。

ドングリの木にはいくつか種類があります。





教材園にも、ちょっとお邪魔しました。

虫の種類は違うのでしょうか?

なぎさっ子の学びは、五感をフルに使って行われます。

それはやがて、高度な学習の基礎となり、どこまでも子どもたちを伸ばしてくれます。


更新日:2018.09.06 Thursday | カテゴリー:教科教育1:21世紀型高学力を育てたい


↑ページの先頭へ